とある日の日常#22 伝える技術

今日の朝会の締めの一言でメンバーが共有していた、コミュニケーションの仕方が大事ってそうだよな〜と思った。
今日の内容は、住んでいる地域の自治会で高齢者の方に対して横文字を使ったら全く話が伝わらずむしろ怒られてしまったという内容だった。

目次

コミュニケーションって難しいよね

相手の立場になって言葉を選ぶ

横文字が伝わる伝わらないを相手の教養とかリテラシーが低い。で片付けてしまうのは簡単だけど、世の中それじゃあだめなんだよな〜きっと。確かに、最低限これは知ってるでしょ、伝わるでしょって自分の中で当たり前の横文字が伝わらなかったら「え、こんなんも知らないの・・・?」とか思ったりまさかそれで怒られるとは思わなかったり当然かのように使っちゃうケースもあると思う。どこまでが普及していてどこまでが普及していないのかという線引はめちゃくちゃ難しいけど、大事なのは相手の立場になって考えて、相手に合わせるスキルなんだろうなって思う。

伝えるのが上手な人は言葉選びが秀逸

スキルが高い人って難しい内容も相手のレベルに合わせて伝え方を変えて伝えてちゃんと素人にも理解できるように伝えたりしている。
その人からすると専門用語とか横文字は当たり前でこんなのも知らないの?と思うかもしれなくて、スキルがない人はその小難しい専門用語を使わないと内容が説明できなかったりすると思う。

その一方で能力の高い方は、相手に伝えるということを目的においたときに聞き手のレベルや知識に合わせて難しい言葉をなるべく使わなかったり、言い換えて表現を行ったり、難しい言葉を使わざるを得ない場合は難しい言葉を使いつつもしっかりとその言葉の説明を行ったりとあの手この手で相手に伝える努力を行っている。この努力ができるかできないか、もっというとこの努力を行う範囲や深さ?みたいなものを相手に合わせてアレンジできているかが大事になってくるし、その人のスキル/能力に大きく左右されるんだろうなと感じた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次