やばいな〜、ここ最近はやることが多すぎて1日があっという間に終わる。
自分自身の見え方
レスのスピードは心象に大きく影響するよね
時間が溶けていくようだ。じっくり考えないと行けない割と重い業務もあれば、相談事でパット判断して終わるけどその数自体が多い仕事とか、ちょっとした調べ物とか、他部署からの依頼を担当法人に接続したりとか本当にやることが多岐にわたる。。。マルチタスクがあまり得意ではないので、チャットで気軽に依頼されたやつとか対応が遅くなったりそもそも読めてなかったり、読めたけど返信するのわすてしまったりしてしまう。あまり良くないし相手からしたら返信がこない・・・と不安になる場合もあるし、心象が悪いから返信するようにしたい。どんなに素っ気なくてもいいしスタンプだけでもつけるように心がけよう。
人当たりの良さというか相手からの見え方ってすごい大事だなって思う一方で自分自身は素で生活していたら相手からの見え方とか印象が悪くなるタイプだと思う。世の中には天性の人たらしがいて、普通に生活して行動しているだけで相手から好かれたり気に入られたり可愛がられたりする人もいると思うけど、自分自身は決してそんなタイプではない。
自然体で可愛がられる人いるけど、自分はそうではない…
自分中心で考えてしまっていたり、自分の要件というか目的が達成されるか否かで物事を考えてしまったりする傾向がある。
部下とか社内のメンバーと話していても、質問に対してダラダラと結論じゃないところから答えられたら相手の発言を遮ったりしてしまうこともある。
相手からすると気分良いものじゃないと思う。それに遮るときにズバッと遮ってしまうので相手からすると怖い。とかそういったたぐいの印象を持たれてしまう。たまに、同じように話を遮るでも相手のことを気遣った喋り方で話を遮ったり会話を誘導したりする人もいる。そういった人と比較をすると、話を遮るってのはかわらないかもしれないけど、相手が感じる印象は180度違うと思う、、、
1回きりだったり、短い期間の関係とか関わりなら相手の印象を意識する必要もそこまで無いかもしれないけど一定期間一緒に働いたり一緒に何かを進めていくという関係においては相手が自分を好意的にみているかそうでないかって死ぬほど大事。結局お願いしないと行けないときとか、相手に何か依頼をする時って絶対来ると思う。そういった時に、自分がその依頼してきた相手のことをどう思っているかで快く引き受けるのか、いやいや引き受けるのか、それとも断るのか。色々変わってくると思う。
断られずに引き受けてもらったとしても、内心いやいや引き受けてくれたとしたら成果物のクオリティも最低限のものになると思う。これが快く引き受けてくれた場合、相手のためを思って成果物のクオリティにもこだわるようになると思う。少なくとも自分自身はそうだ。尊敬していたり、お世話になっているとか好意的な印象を持っている相手からの依頼だったら全力で取り組むし、自分なりの観点とかアレンジも少し加えて対応するようにしている。こんな感じで、誰に依頼されたかで成果物のクオリティが代わる人って案外多いと思う。