ここ最近改めて感じていることなんだけど、自分のペースで自分ひとりで進められる仕事が性格的にあってるんだろうな〜と思う。
苦手なことも慣れればなんとかなる
自分のペースを誰かに乱されるのが嫌みたい
会社勤めだと、どうしても顧客とのやりとりが発生したり社内での調整が必要だったりと色んな人と関わりながら仕事を進めていくことになる。これも苦じゃない時は苦じゃないんだけど、やっぱり疲れるな〜と思うことが多々ある。こないだも、色々確認しないといけないことが出てきたから担当法人の営業に個別電話で会話したんだけど、めっちゃ疲れた。その時に気分がのってるから、電話をかけたけど出なくてお昼食べてるときに折り返しの電話が来て自分のペースが乱されたり。急ぎの依頼が来て自分のペースが乱さたり、、、
こう考えると、とにかく自分のペースを誰かに乱されるのが嫌なんだなってのを実感する。
昔はそんなふうにあんまり思ったことなくて、どちらかというとペース乱されることよりも正しいし絶対やるべきだってことをほか部署巻き込んだりする時に発生する社内調整とか社内政治のほうが嫌だった。なんで同じ社内なのに、会社としてメリットがあることなのにほか部署のご機嫌を伺いながら話を進めないといけないのか理解ができなかったしとにかく煩わしかった。
嫌なことも慣れたらそれほど嫌じゃなくなるのかも
今も社内調整とか社内政治が嫌といえば嫌だけど昔ほど嫌!という感情はない。
逆にそれをしないと実務を行うメンバーが苦労するってのを体験しているからその必要性を理解したって感じかな?他部署も関わる内容を勝手にするめると、実務レベルで想定していなかった部分で問題が発生した時に社内で調整していないからが故に問題解決が遅れたり、余計な工数がかかったりすることがある。それを避けるために社内調整とか社内政治を事前に行う必要性がようやくわかった。嫌だけど、やらなかったときもしものことが起きたらとんでもない工数が発生するというネガティブ要因が力学になってるのかな?
もしくは慣れだな。
社内調整とか社内政治が嫌って思っていた時は、それをやること自体がほぼ初めてだったから慣れていない業務かつどちらかというと苦手だったり必要性を感じていなかったから拒否反応が出ていたのかもしれない。それが徐々にそういった業務を行う機会が増えてきたのと、役職が上がるにつれてそういった業務の目に見えない影響とかがあるってことを理解してからはそれほど嫌に感じなかったり、嫌だと思っても慣れた結果特になにも考えずに実行することができるようになった気がする。
自分のペースが乱されるのも慣れたら嫌じゃなくなるのか?
自分のペースで働くことについても同じかも。
新卒から数年間の現場最前線で営業やっていた時は、社用携帯にかかってきたお客様からの電話が最優先だったし、急な依頼とか問い合わせも非常に多かった。その都度、自分の業務が中断されたりしていたけどそれが当たり前だった。そのほかにも新人の育成担当になった時は、困ったことがあったら都度相談されていたから相談の度に業務が途切れていた。でも当時はそれに対して今ほどネガティブな感情は抱いていいなかったように思える。お客さんから急に電話が来ても、電話がなったらでるの当たり前だし、どんな業務よりも顧客の要望を最優先でスピードもって対応するのが当たり前だったし、確かに忙しさとか緊迫感みたいなのはあったけど煩わしさとか嫌だって気持ちは特に抱かなかった〜と思う。
それに対して今は在宅勤務も4年目を迎えていることに加えてインバウンドで自分自身に急な業務とかペースを乱されることが少なくなってきたのもあるかな。
在宅の場合、世間話とかで仕事遮られることないし集中したければいくらでも集中して作業ができる。それに加えて、今の業務でいうとどちらかというと思考する系の業務が多かったり、社内のMTGがメインで顧客から急に問い合わせが入ったり急に対応しないといけないことも昔に比べればすごく減っているし、メールやチャットベースでやりとりすることも多くて電話することも減った。
電話することが減ったおかげで、メールやチャットで問い合わせや依頼もらって自分の返信できるタイミングで返信ができるようになってるのもでかい気がする
今メールやチャットで来ていることが全部電話で来ていたら多分パンクする。電話くる度に業務が中断されるし、出れなかったら折返しが必要だし色々と不便。そう考えるとやっぱり慣れというか環境によって自分の嫌いな業務とかも少しずつ変化していくんだろうな〜と思った。
今は電話とか誰かと直接会話したり、相手の気分を伺ったり、誰かに自分の業務ペースを妨げられるのが嫌でそういったことから逃れられる仕事をしたいって思っているけど、いざそういった仕事を始めると今度は「もっと人と関わる仕事がしたい」とか「営業みたいにチームで共通の目標を一緒に追いかけながら働いて達成感を全員で分かち合いたい」みたいなことを思うようになるんだと思う。だから、今感じている「こんなことやりたい」は将来の「やりたくない」かもしれないし、今感じている「やりたくない」は将来の「こういう働き方をしたい」かもしれなくて表裏一体で置かれている環境次第で同じ業務をとっても好き・嫌いどっちにも転びうるんだろうな〜としみじみと思った。だとしたら、今そういった業務でその日の感情が上下アップダウンするのって意味が無いし、そういうもんだ。と割り切って業務をしたほうが精神的にも健全な気がしたから割り切っていく