昨日で12日あった年末年始の連休も終わり。
明日から仕事か〜
連休最終日は家でひたすらゴロゴロ
昨日は最終日でずーっと家でゴロゴロしていた。
午前中に起きて、英語とGoogleのリスキリング講座やってちょっとネットで色々調べたりしてお昼食べて高校サッカーの決勝戦見てお昼寝して夜ご飯食べてって感じ。
久々にこんな無駄な1日を過ごした気がする。今が19時前なんだけど、将来に向けた積み上げでいうと英語とGoogleのリスキリング講座とちょこっと読書。これこれしかしてない。
その他はゴロゴロ横になってスマホいじったりテレビ見たりお昼寝したりで生産的な時間を全く過ごしていない。
それもあってか心がなんか晴れないし、ちょっとモヤモヤしている。なんか充実感という類の感情が今は全くない。
むしろ喪失感と言うかどよーんとした感情でいっぱいな気がする。
実家にいるときは、何もしていない時間も家族の誰かと話していたりしたけど自宅だと話す相手もおらず一人ぼっちなのがそういった感情を持ち出しているのかもしれない。
実家にいるときほど、やらないといけないことと自由に過ごす時間のメリハリをつけるのが難しい感じがするし意識を変えるだけじゃなくて強制的にスイッチを入れるような行動をしていかないと行けなそうだな〜と思う。
家にいない時間を必ず作る?
ごろごろ、ダラダラしちゃう理由ってやっぱり家にいるからだと思う。
午前中は朝起きたあとに、英語とかやるのが日課になりつつあるからそれでいいんだけどノルマ通りやったらお昼くらいに終わってしまう。
そこからお昼食べてぐーたらしちゃうと夜まで結構な時間を無駄にする計算になる。
13時から24時くらいまでだから10時間くらいはぐーたらして過ごすことになる。当然10時間ずっとぐーたらしているわけではないけど、その時間ずっと家の中にいると今日みたいにちょっと気分的に落ち込んでしまうこともある。
そうならないためにも外に出ている時間を確保したほうがいいんだろうな〜
最低でも2時間は外にいる時間をつくる!とか3時間は外にいる!とか時間を決めて外出する時間を作ろうかな。
目的があったら外出するってスタイルだと、絶対に外出せずに家で過ごすことになる。なので、時間をロックして1日の間でその時間は必ず家の外で過ごすみたいなルーティーンを作れば自然と歩数も伸びるしリフレッシュされるかもしれない。
問題は家の外に出て何して時間を潰すか
家の外で時間を潰すためには、やることとやる場所の2つを用意して置かないと家出てもまずどこに向かっていいかがわからなくなる。
やることでいうと何があるだろうか….
・読書
・英語勉強
・Googleリスキリング講座
・4000文字チャレンジ
・ブログ
この手のカフェとかでやる作業系以外になにかあるかな〜
・サウナ
・サッカー観戦
・買い物
・観光地めぐり
・美容院/脱毛とか/病院系
・映画館で映画鑑賞
・ボランティアとかそういった活動に参加する?
・誰かと会う
・ジムに通う
ざっとこんな感じかな〜
思いつくままにぶわーっと挙げたものの、その日に思い立ってやろ〜って思うやつがあまりない・・・・
どれも事前にスケジュール入れておく系のやつが多い気がするし、強いて言うならサウナとかジム通えば思いつきで行けるけどそれ以外はな~
書きながら思ったけど、やることが明確にないときとか思いつかないときはどこかで作業系のことに向き合う時間にすればいいのかな?
今回は家の外に出ることが気分リフレッシュできるし、生活にメリハリがつくよね?って理論で考えているし。
そうなれば、カフェで作業してもいいし図書館もありかもしれない。
図書館の自習室で、パソコンいじって作業したり本とか漫画を読んだりするのはありかもしれない。
きっと無料だし。あとはちょうどいい距離にそういった施設があるかどうかだよな〜。図書館行くために電車乗るのはちょっとめんどくさいからできれば電車に乗らず徒歩で行けるところがいいな〜。
取り柄あえず調べてみて、来週から図書館の自習室を使うようにして見ようかな。
近くに自習スポットみたいなのがいくつかあったら、お気に入りの自習スポットを見つけるたびに出てもいいし。
そうすれば休日の半日は外で過ごすことができて、家に帰ってきたらネトフリ見てもよいし、You Tubeみてもいいし、お酒飲んでも何してもいい自由時間にしても外に出ていた半日で自己研鑽に時間使うことができるから1日の時間の使い方としては今よりも間違いなく良くなると思う。
よし、そうしてみよう