とある日の日常#23 目的が不明確だと時間を無駄にしてしまう

スキル観点でいうと、やっぱり明確な目的をしっかりと考えずに行動する人間は仕事できなそうだな〜と思う。
今日のMGR会議で、とある方が新しいツール作りました。と意気揚々と共有していた。ただ、そのツールでできる内容がすでに別資料で分析したデータの分母を増やしただけでやりたい目的自体は一緒という内容だった。

目次

その作業本当にいる?時間の無駄になってない?

今回のケースを冷静に考えると、すでに実現したいゴールというか目的は別の資料やツールで実現できて解決しているのに、全く同じ内容が出てくるツールを新しく作りましたということで完全に無駄。それを作業していた時間も無駄だし、会議の中でそれを発表した時間も無駄。

作業・行動による「損益分岐点」

なんでこんなことが起こったんだろう。
明確な目的をもってないからかな〜とおも思ったけど、彼らからすると明確な目的はあった。また、明確な目的を別の資料が解決してくれているのも知っていた。でも追加で同じ目的を果たすツールを作成していた。おれからすると信じられない。二度手間だし、無駄な作業。。。でも彼らはそれが大事だと思って行っていた。何故だろう・・・

データは多いほうが良い、色んな角度から伝えたほうがより相手に刺さると思っていたからなのかな?
これは少なからず有り得そう。確かにデータは多い方が信憑性でるし、同じような内容だとしても色んな角度から伝えたほうが伝わりやすいかもしれない。

きっと彼らには「損益分岐点」みたいな観点が抜けていたのかもしれない。
損益分岐点という言葉が正しいかはさておき、物事にはそこまでデータを集めなくても伝わるし納得してもらえることもたくさんあるし、一方でちゃんとデータを大量に集めて理論武装しないと相手に伝わらなかったり納得してもらえないこともある。

そうなった時に、今回伝えたい内容とか納得してもらいたい内容に対してどこまで準備するかという観点が大事になってくると思っていて彼らでいうとこれが抜けていたんだろう。データの量は大いに越したことないけど、少ないデータで、もっというとなんのデータもなくて口頭で伝えて理解してもらい納得してもらえたらそのほうが生産性は高いわけだ。最小限の労力で相手に理解してもらう、納得してもらうことを常に考えて動かないと今回の彼らのようになってしまうんだろうな。これを忘れてデータばかり集めても自己満足にしかならないと思う。

手段先行型になってない?

あともう一つ可能性としてあるのが、何も考えずとりあえずあったほうが良さそうじゃない?と手段先行で動き出してしまったケースだ。

これは結構恐ろしいことだと思う。手段先行で目的を後付するって多くの人がやってしまったり経験があると思うけど、あんまり上手く行かないと思う。
まあ内容によっては深く目的というか解くべき課題を考えなくても簡単にそれらがイメージできるから結果的に手段先行に見えるケースもあるとは思うけど手段先行は本当はよくないと思う。手段先行になると目的が明確ではない分途中であれ、これどうしようとかこのデータまとめて見たけど何が言いたいんだっけ、このデータだけじゃなくてあっちも使えそうだからまとめてみたけどよりごちゃごちゃしちゃった・・・みたいに迷子になってしまったり、取り組んでみた結果これ必要ね~やって結論にいたり今までの作業時間が無駄になったりしてしまう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次