とある日の日常#35 来年の生活費など予算を立てみた

来年の予算組ちょっと考えてみよっと。

目次

2024年の生活費・予算

年間支出400万に抑えられたら最高


理想は年間支出360万、許容範囲は年間支出400万として考える。毎月の生活費は30万以内に抑えることができれば、許容範囲まで年間+40万、Qで10万の余裕ができる。
まず、こうだったらいいな〜という理想含めて考えてみる?それともある程度型作る?型作るパターンなら、固定費+生活費で25万の毎月固定でかかるもの以外で5万円の合計30万って感じかな。
毎月かかる生活費に含めるものは
・食費
・交際費
・娯楽費
・生活雑費
ざっとこんなもん?
毎月かからないけど必ず出ていく費用は
・帰省交通費
・洋服
・美容院
・医療費
・コンタクトとか毎月はかわない生活雑費
・自己投資(本とか)
こんなもん?なんか月30万と設定したというか生活費月10万って設定したときに10万以内でどこまで賄うかって難しい・・・医療費とか洋服とかって生活費といえばそうだけど、毎月出ていくわけではないしな〜と思う。
もう少し仕分けして
1.毎月発生
2.定期的に必ず発生
3.家具家電の買い替えとか超突発的だけどダメージでかい
4.旅行とか人生充実
くらいに分けて、それぞれ予算を設定。特に2については1と迷うやつもあると思う。そうなったら年間予算を少し設定して、その予算分は月10万の生活費に含めない。設定した予算をオーバーした場合は月10万の生活費からそれを支払う。みたいな形にしようかな。家計簿アプリの項目はいつもどおりで、月10万に対しての進捗がわかるように予算を取り崩して支払った場合は、支払った金額を収入として入力してプラスマイナスゼロの状態にしよう。
そうすれば、普通に支出入力して毎月いくら使ったかも記録できるしアプリ上で臨時出費を除いて今月10万以内でいけてるんだっけ?も確認できるし。

できれば360万に抑えたい

場合によっては30万で予算組してみた結果、毎月の生活費10万は使いすぎでもう少し抑える必要が出てくるかもしれないからそれはそれで頑張る。その分9月以降は医療費とか洋服代込で10万以内にしているから、そう考えるとちょっと予算が減ったとしても今の実態とそこまでかわらないってことになる。15万を振り分けたらどうなるんだろう。10万いないで生活する分を細かく予算配分するとそれはそれで若干窮屈になったり途中からトータル10万ならOKと今みたいな感じになって設定した意味がなくなるんだよな。だから5万円を毎月使わない費用に割り振っていくほうがやりやすいのかもしれない。でも一旦、すべての項目洗い出してとりあえず予算設定してみないことには始まらないからやってみるか。そしてそれが途中で項目単位でみると、大幅予算オーバーとか、逆に大幅に予算が余ってるとか濃淡が出てくるかもしれないけど1番の目的は生活費を360万に抑えることで、項目単位での目標をクリアすることじゃないから勘違いしないようにする。

今年からちゃんと支出管理していて、何にいくら使ったかをある程度正確に記録して自分の生活費を把握することができるようになった。でも生活費を抑えるまでには到達していないから来年は生活費を抑えるを成功させたい。
でも、そもそも今年はなぜクリアできなかったんだろう。原因はウーバーと遊びだと思うからそれを控える。毎月の生活費10万いないに抑えようとここ数ヶ月頑張ってるけど、意識すれば生活費10万いないは普通にクリアできてもっと頑張って意識したり習慣化すれば7万いないとかも全然行けそうな気がする。

2024年からは地に足つけて資産を増やしていく

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次