とある日の日常#38 やる気の取り戻すには?

もしこれがそうだとしても正直このスタンスや考え方を明日から変える気にもならないし変えられる自信もない。

目次

やる気を取り戻すにはどうしたら良いんだろう

やる気がないのは刺激が足りないから?


明日1日だけ!とかならまだしもそれを持続させることができない気がする。これ書きながら思ったけど、もしかしたら暇なのが大きな要因の1つかもしれない。何か頑張ろう!と思っても正直昔みたいにやることがあるわけではないから自分をリードして頑張り続けることができない気がする。というより暇だからじゃなくて責任を取るポジションにいないから?役割を任せられていないから?というのも要因としてありそうだな。

明確にこれは自分の責任!みたいなプロジェクトがあったら否が応でもそれを成功させなきゃってなるし、成功させるためのアイディアや取り組みを考えて行動するようになる気がする。
でもこの責任を自ら取りに行く!というのはやれなくて、任され待ちになってるのは間違いない。任されたらやるし、頑張るけど、任されていない時に自分自身が主体性をもって何かテーマを決めてそれに取り組めるかというとそうではなくなっている。

それとも、仕事と自分のやりたいことがリンクしていないから?

いや、正確にいうと主体性をもって何かテーマを決めて取り組めているけど、そのテーマが仕事にやじるしが向いていないのが現状かもしれない。
この4000文字チャレンジもそうだし、英語の勉強もそうだし、両方ともやらないといけないという義務はないけど自分でやると決めて継続して取り組んでいる。これはまさに自分をリードしている結果だと思う。このリードする内容が日々の業務なのかそれ以外なのかというのが今現在なんだろうな。これはこれで仕方ない気もしてきた。自分で自由にテーマを決めて。とテーマ設定から自分で決めるなら元々の思考がFIREしたいという思考なのでそれを実現させるためのテーマによっていくよな・・・

これを日々の業務で!ってなるとある程度の強制力が必要だ。さっきの責任ある役割やポジションを任せられるくらいの強制力。組織全体でこの戦略でいこう!みたいになんていうんだろう、全員に対する強制力というか内容だとなかなか頑張れない気もしている。一方で上に立ったり、結果の責任が自分にある。しかもその結果の影響範囲が自己完結する範囲ではなくて、もっと広い。とかってなると性格的に責任感強いし頑張らなきゃとかって思って頑張れる気がする。思い返してみると、仕事楽しかったな〜というか充実してたな〜って思う時って、意思決定の権限が自分にあってそれで結果が出た時だったなのかもって思う。

仕事で刺激を感じる基準が上がったのかもしれない

満足できる意思決定の権限のレベルが年々上がっていったイメージかな。新卒の頃は、営業として自分の行動が自分の業績にダイレクトに影響してそれで評価されて嬉しい!という感覚で、2年目とか3年目は後輩育成に対して自分が担当する後輩に対する育成方針とか育成内容についての権限を与えられて、自分の考えで育成方針とか内容を決めてそれを実行して後輩が業績好調で認められて嬉しいという感じで意思決定の範囲が自分ひとりから担当後輩数人にまで広がった。3年目-4年目は、より大規模な新人グループを担当して新人育成のコンテンツ作成から細かなコミュニケーションや行動マネージメントなどより一層裁量が広がって、その年の新人教育が上司に評価されたり。直近でいうと、担当したプロジェクトが大きな成功を収めて社内・社外に向けて結構インパクトある結果を残せた。と自分が下した意思決定によって影響がでる範囲が広がってきてそれが楽しかった過去がある。

その観点で考えると、現状は物足りないって感じで燃え尽き症候群になってるんだろうなって改めて思う。
正直、直近のプロジェクト以上のことを成し遂げるにはタイミングとか色々なことが重ならないと難しいな〜と思う。自分から仕掛けようにも、前回以上のやつとなるとことが大きすぎて今の役職じゃ思うように動かせなかったり、そもそもすでにそれを担当する組織がある。など会社として取り組むべきアジェンダになっていてそれを取り組むために組織が作られているって規模の話になるんだよな・・・となると手っ取り早いのが役職あげることだよな。

やる気を取り戻すためには役職を上げないと行けないのかな…

役職が上がれば必然的に業務の範囲が広くなって日々の業務の影響範囲とか責任の範囲が広くなる。
それに自分の発言力がすごいまして、自分の意思決定で動く人数も増える。動く人数が増えるということはそれだけ結果が影響する範囲も広がるってことだし。加えて今の業務と別の業務をすることになるので、目新しいことが多かったり今の能力では仕事に追いつかなくて能力開発をしないと!と意欲的になれたり足りない能力を補うために必死になって時間を割きながら色々考えたりして暇だ〜とか思う時間がないくらい仕事に没頭しないといけなくなる気もしている。

それはそれで1日の中で仕事をしている時間が一番長い中で毎日を充実させるために必要だよな〜とか、ちょっとうらやましい気持ちにもなる。
ただそうなると、1日のほとんどを仕事に費やすことになって体力が削られ夜は疲れて眠くなり今みたいな自己研鑽に使える時間が少なくなってしまいそうだな〜と怖さもある。
そうなると今の最適解は、現状どおり程よく働きながら自分と関わる人の成功とか自分の影響範囲に対しては責任をもって行動していくってことなのかな?
無理して仕事に没頭しよう!と思って自分から仕事を取りに行くことはしなくてもいいかな。没頭しないと行けない時はしたくなくても強制的にせざるを得なくなるし、そうでない今の自分の業務に責任をもって組織貢献とか大きな範囲のしごとを取りに行かないで自分が対峙している業務において最大級の結果を出すことにフォーカスしよう。
それはFIREという観点でも、自分の業績が上がればボーナスもついてくるし大きくかけ離れていないから頑張れそうな気がする。だからあまりサボりすぎず自分の業績に対しては最大級にコミットするを頑張る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次