運動不足を解消するって個人的にはものすごくハードルが高い。
有酸素運動×音声メディアで運動不足を解消したい
運動を継続できません・・・
体作りのために、歩いたり・走ったり、筋トレをしたいって思いは英語と一緒で昔からあるんだけど、それが継続できなかったり、そもそも開始できない。歩くという割とライトな運動ですら、性格的に目的がないと外出したくない性格で歩くという目的のために外出する。ではなくて、日常生活送っていたら自然と歩数稼げているという方法が取りづらい。そうなると、歩くことを目的に外でないと行けないんだけどできる日とできない日がある。歩く時間をなにかと同時並行で利用できると、ちょっとめんどくさいけど外でてあるこうとか歩くことのメリットがより強くなるので頑張れるモチベーションになるのかな?
運動×〇〇の一石二鳥を考えたい
同時並行でってなると何だ・・・?
音声メディアを聞きながら歩いてインプットの時間も兼ねるようにする?でも音声メディアでそんなに聞きたいことあるかな?元々音楽はあまり聞かないし、、、
今軽く調べて見たけどVoicyもっかい使ってみる?今見たらオーディオブックとかボイス小説とか前にはないジャンルが新しくできていた。これが面白そうだったら、少しはあるきに行こうっていうモチベーションに繋がりそう。
あとは、前に同じようなこと考えて散歩✕音声メディアの取り組みやったときに思ったのが次何を聞こうが悩みすぎてしまうってことが発生した。
一つのコンテンツが5分とか短いものだと複数コンテンツを楽しめることになるが、聞きたいコンテンツないかな〜と探すのが手間だった。YoutubeとかNetflixでみたい番組とかチャンネルを探すのと同じ感覚。
でも違うのが歩きながら。ということであるきながら次どれにしようかなってスマホで探すの結構めんどくさいし危ないんだよな。
だから隙間時間にTikTokとかで時間を潰さないで、Voicyで聞きたいコンテンツを探しまくってあとで聞くコンテンツを増やしまくる。そうすれば、次どれにしようかなって考える手間と時間がなくなると思う。
Voicyやオーディオブックなどの音声メディアはありかも
そして、オーディオブック試してみてもし良さげだったらAmazonとかのオーディオブックも検討してみる。
今年も本を12冊読むという目標立てたけど、このままだと未達。それがオーディオブックが上手くはまって散歩しながら読書目標もクリアできたらこれこそ一石二鳥。オーディオブックの場合、耳のみで聞くからビジネス書で気になったところとか学びになったところをマーカー引くとかできないよな〜と思って今まで手をつけてなかったけどものは試しでやってみるか。
会社で登録してもらったグロービスももしかしたら使えるかも!
会社でユーデミーとグロービスのアカウント発行してもらったはいいものの、それをどう有効活用するか考えなきゃな〜と思っていたけどもしかしたら運動不足解消と相性良いかも。
今スマホでグロービスのアプリダウンロードしていくつか動画再生してみたらバックグラウンド再生もできるみたいだから電池の消費とかもあまり気にせず行けそうな気がした。あとはVoicyと同じように見たい動画の目星をつけておくのと、動画をダウンロードできるか確認する。もしダウンロードできるのであれば、データ容量とかもあまり気にせず行けそうだし。同じようにユーデミーでもできるか後で試してみる。もしこれができるようになれば、今よりももう少し頑張ろうってモチベーションにつながる気がした。