昨日に引き続き今日もMTG三昧だった。
MTG三昧
オフィス出社のときってどんな働き方だったっけ?
朝から夕方までMTGばかり。在宅勤務になって本当にMTGが増えた気がする。今だと在宅で移動時間がないとわかっているから、あいてのカレンダー見て空いていたら迷わずMTGの予定を入れられるし入れてくる。昔だと顧客とのMTGが入っていると顧客のオフィスでアポとかに行ってMTGを行っているというのが普通なので移動時間を加味してMTGの予定を組んだり、MTGをセットする前に相手に事前確認を行ってた。それが今は移動時間がないとわかってるから空いてたら迷わずにMTGの予定を入れちゃっている。移動時間加味しはじめると、参加人数の多いMTGだと予定組むことすらできなかったんだけど当時はどうやってMTG調整してたのかな〜?って思い出せないくらい。不思議だ。色々話したいこととかMTGをしないと進まないこともたくさんあるから、MTGが組みやすい今の方が働きやすいし仕事が進めやすいけどMTGが詰まってる日の疲労度が半端ないし、日中はMTGで時間が埋まってしまうから細かな作業とか問い合わせ対応みたいな事務処理が全くできないのでそれをやるのはMTGが全部終わった夕方以降になる・・・そうすると必然的に残業をしないといけなくて仕事終わるのが早くても20時とかになるんだよな〜
考えながらする仕事が楽しい
今は対応しないと行けない仕事というかMTGを受けてのネクストアクションが作業ベースのタスクではなくて頭を使ったり考えたりする内容が多くて、取り掛かっていて苦じゃないしむしろ楽しい部類に入るから嬉しい。考えたりする系の内容だと出来上がった時の達成感とか、どうやろうかなやんでいる時はモヤモヤしたりイライラすることもあるけどそれを含めて脳みそ使って成長している感覚を味わえるし、考える仕事=誰にでもできる仕事じゃないと思うので自分にしかできない!と責任感を持って取り組むことができるから好き。もちろん自分よりも考える力があって、仕事を任せるのに最適な人間がいるかもしれないけど。。。
この感覚を持ちながら毎日を過ごせると、忙しくて家から一歩も出ずに不健康になる。とか、英語とか自主学習の時間を取れないとかそれなりに代償を払う必要があるけど、仕事に対して前向きに楽しくやりがいもって働けるんだよなーと思う。ちょうど一年前の大規模プロジェクトがそうだったように。今も若干同じような感覚が湧きつつある。乗っているときのあれもやったほうがいいな〜とかこれもやったらどうだろう〜とかあれやりたい、これやりたい。とか色んなアイディアが湧いてくるし、色んな課題とか事象に対して当事者意識を持って考えるようになる。
意図して今みたいな状況に自分を持っていくことも、もしかしたらできるかもしれないけどモチベーションの波があるから今みたいにモチベーションが高くなってきて意欲的に取り組めるときは全力で取り組めばいいし、ちょっとまえみたいに徹底的にサボりたいって時はそうすればいいと改めて思う。どうせ頑張らないといけないときはいずれくるから、頑張らなくて良いときはとことん頑張らなくて手を抜いてもいいや〜と思う。