昨日が仕事納めだった。
今年の振り返り仕事Ver
今年のハイライトは1月-3月に凝縮されている
ちょうどいいし、ちょっと今年の1年を仕事という観点で振り返ってみようかな。今年の1年を一言でいうとちょっとサボり気味だった。かもしれない。今年も一年通じて在宅ワークを行っていて、誰かに監視されているわけでもないので、自分を律して働く必要があるけどそれができなかったし敢えてしていない側面もあったかなって思う。
今年の序盤はまだ大規模プロジェクトが続いていたから、その関係で結構ガッツリ働いていた気がする。1月から3月のカレンダー振り返ってみると毎日予定がびっしり入っている。ここ最近も予定びっしりだな〜って思っていたけど、それとは比じゃないくらい予定が入っている。しかもそれが自分の業績を作るための予定ではなくて、組織貢献の要素が強いMTGばかり。毎日毎日社内で色んなMTGをしていたのが1月-3月かもしれない。
仕事で成長とかやりがいでいうと、この期間が今年で1番やりがいとか成長を感じた期間だったと思う。
去年の秋くらいから組織のメンバー20人くらいを率いて大規模プロジェクトを主導してきた。スタートしたときは、まさかこんな大規模プロジェクトとして活動していくとは思っていなかったんだよな〜。上司との面談で、何かゴールとかやりたいことを宣言して旗を掲げることが大事と言われこれまでの仕事を通じて感じた違和感とかもやもやを一旦整理して、やりたいこと・必要なことを上司に話した結果まさかの大規模プロジェクトへと進化していった。
全体設計が結構たいへんだった
その過程で、この構想が現実化すると影響範囲が広いが故に構想を現実にするときに中身だけじゃなくてどうそれを各所にデリバリーをしていくか。各所にデリバリーの仕方によって大きく浸透度が変わってくると思っていたので、物凄く細かくなるべく誰にも突っ込まれないくらいの粒度で細部まで検討してそれを都度上司に壁打ちして修正しての繰り返しだった。
この繰り返しの中で、思考力とか仕立てるスキルみたいなのが結構磨かれた気がする。
全体設計をするのに、目的を常に意識していないと内容が目的とずれた内容になっていったりもした。それに単一視点で考えると、提供する側・実行する側・管理する側など人によって利便性が大きく損なわれて提供する側にとっては最適だけど実行する側からしたらとてつもなく工数で実行したくない。って事象も発生していたと思う。なるべくそれを全員が最小限の労力で、最大限の結果を出せるような方法ってなんだろうってのをめちゃくちゃ考えていた。
それだけじゃなくて、これを外部に展開する時に営業と一緒で接続する人によって伝達内容などに濃淡がでないように資料の準備とか伝達する側がめんどくさいからやめとこ・・・ってならないようにも心がけて動いていた。
この動く中で考える力もそうだけど、いろんなところに細かい内容を確認していくのも地味だけどめんどくさかったな〜