ふるさと納税を今年こそは計画的に利用していきたい。
過去数年ふるさと納税を計画的に利用できなくて、年末に20万くらい一気に駆け込みで申し込んで翌年はキャッシュフローが悪くなる状態を繰り返していた。
2024年のふるさと納税
ご利用は計画的に
毎年納税の上限が分からなくて、ほぼこれで確定でしょってタイミングで申し込んでたから翌月の資金繰りが悪化していた。
最終の上限金額は年末にならないとわからないけど、賞与を除いた金額だったらある程度想像がつく。
その年収に賞与が乗っかってくるから、概算の年収を下回ることは100%ないはず。
となれば、その金額をとりあえず基準として12ヶ月で均等割して毎月コンスタントにふるさと納税活用していこうかな。
もしくは数ヶ月に一回って決めて、楽天のお買い物マラソンを有効活用するか。
お買い物マラソンの場合、上限ギリギリまでポイント獲得しようとすればある程度買い物する必要がある。
毎月消耗品を楽天で買うイメージがあまりわかないし、ふるさと納税だけでお買い物マラソンの上限まで到達させるには数ヶ月に一回くらいの頻度のほうがいいのかな?
10ショップ以上買い物する場合は8万いかないくらいで上限ポイント獲得らしい。
8万って結構な金額だ。8万が翌月一気に支払うってなるとちょっと嫌なのでやっぱり毎月こまめにふるさと納税やったほうが気持ち的に楽そう。
お買い物マラソンでの上限が7000ポイントらしいから、もったいないポイントもわずかだしいっか。
ふるさと納税で何買おうかな〜
ふるさと納税で何買おうかな。
とりあえず外せないのはコーヒー。ペットボトルでもいいし、インスタントでもいいけどコーヒーは毎日飲むからこれは外せない。
夏場はペットボトルで冷蔵庫入れて冷えたやつ飲みたいけど、今の時期はインスタントのほうがいいかな〜。
コーヒーは毎月頼んで家にストックしておいてもいいレベル。
あとは洗剤とかティッシュとか日用品を買いたいな。
洗剤は一昨年くらいにふるさと納税で購入して大量に届いて、それがそろそろ無くなりそう。
あのときは、洗剤・トイレットペーパー・ティッシュを買った。あの在庫がまだ家の中にあるから、あのときと同じくらいの量を買えばひとり暮らしだと2年くらいもつってことになる。
日用品を買いに行くとかさばるからふるさと納税で済ませたい。ただ結構かさばって置き場に困るんだよな、、、
日用品も優先度高いけど、東京異動の可能性もあるからそれが白黒ついてからにしよ。もしも今買って東京異動になったら運ぶ荷物が多くなるだけだし。
パックごはんも買いたい。
パックご飯はなんだかんだ便利だし、スーパーで買ったりするけど毎回切らしたら買ってくるの面倒だしふるさと納税で大量発注しておきたい。
そうすればとりあえず家の中にご飯がある状態を作れるし。それとサッポロ一番みそラーメンも買いたい。あれも今冬で結構食べるし日持ちするから家にストックしておきたい。
そのほか食べ物系だとなんだろうな〜
冷凍肉とかもありだけど、量が多くて冷凍庫に入らないしな〜。ブロッコリーとか冷凍野菜買ってみようかな。
焼くだけで食べられるし、毎日のご飯のおかずが一品増やせるしあっても困らないから。
あとは冷凍チャーハンとかあるのかな?あればそれも買ってもいいかも
そういった、ふるさと納税がなくてもどうせ買う生活必需品系に活用してもいいし普段だったらあまり買わないようなものに少しチャレンジするのも面白そう。
いま興味あるのがお酒。
実家帰ったときに飲んだワインが美味しくて家でも飲みたいな〜と思っているから、ワインとかウイスキーとかそうったものとか。
あとはフライパンとか電子ケトルとか普段使っているちょっとした生活家電や家具がかなり長く使ってるやつもあるからそういったのをふるさと納税で思い切って新調するのもありな気がしてきた。
特にフライパンは今欲しいものの一つでもあるから結構ありだな。探してみる。
今のやつがテフロン剥がれてきていて焦げ付きやすくなってるから新しいやつほしいし。
あとは食べ物系でちょっと贅沢なフルーツとかお魚とかそういったやつかな。
今までふるさと納税でそういったのあまり頼んだことないんだよな〜。それも検討候補の一つだな。
その他は何かあるかな〜??
楽天トラベルのクーポンとか?でもそれは絶対使わないだろうからなしだな。
となるとやっぱり、メインはいつも使うようなやつを頼みつつも、たまにワインとかウイスキーとか電子ケトルとかフライパンとかそういったちょっと買うのためらうようなやつをふるさと納税で補う。だな。
新卒時代は納税額が数万でこんなに何にしようか選べることなかったけど、今は収入があがったお陰で選べる幅が広がっていてありがたい。
こうして選べる幅が広がって思うのは、高収入だったら納税額が増えてそれだけで生活費が抑えらて可分所得がさらに増えていく。こうして貧乏と富裕層の格差が開いていくんだろうなーってのを納税額がぐんっとあがったことで実感している