今スタバで作業しているけど、目の前で面接が始まった。
隣で面接が始まった
応募者の姿勢が素晴らしい
面接者はパッとみたところ40代後半から50代前半ぽい。やたらと背筋が伸びていたり、面接官が履歴書を見ている間も満面の笑顔でその様子を見守っていて非常に緊張感が伝わってくる。こんな分かりやすく面接を客観的に見るのは久しぶり。前職で面接官をやった経験があったり、遠巻きで面接やっている風景を見ることはあったけどこんな近場で見ず知らずの人が面接をしているのは初めて新鮮。履歴書だけじゃなくて、職務経歴書も数枚分用意していて結構ちゃんとした面接ぽい。ノートも広げて面接を行っていて面接に取り組む姿勢が素晴らしいと思う。
職務経歴書についての質問
今は面接官が職務経歴書をベースに職務経験についてガンガン質問している。
ここが面接のポイントだったりするんだよな―。頑張って欲しい。
面接官から聞かれたことに対して、端的に答えるのもそうだけど、それだけだと自己アピールには繋がらないので端的に答えながらも色んな体験とかエピソードを交えながら補足説明して自己アピールもしていくのが大事なんだよな〜。
ここで、聞かれたことに対してちゃんと答えられて、説得力のあるエピソードトークができれば面接官も採用して現場に配属させた後のイメージが湧きやすくなるんだよな。実際に面接した当時は、相手が一問一答で返してくると聞きたいことは聞けるけどそれ以上の情報は得られないからプラスアルファの驚きみたいなのはなかったな〜と思い出す。
面接官が質問できているってことは、ある程度職務経歴書もちゃんとかけてるんだろうな。
すかすかだったら何を質問しようかな・・・って考える時間が発生してしまうけど、今の面接を見ているとそんな感じはしないでちゃんと会話になっている印象。
どうやら営業職の募集らしい
話を聞いていると、営業職の募集みたい。住宅営業の募集。未経験から住宅業界に応募してきたみたいで、志望理由をヒアリングされていてうまいこと答えていた。
その後に求職者が面接官に色々質問していたんだが、話の中で面接官が社長だということがわかった。従業員30名くらいの不動産業界の社長みたい。
求職者が事業展望をヒアリングしたら「無理に大きくしようとは思っていない、お客様の満足度を追求していきたい、お客様の満足度を追求するためにもう数名営業を採用したい。」というのが採用背景みたい。そこから求職者が、「どんな人を採用したいのか」とか色々根掘り葉掘りヒアリングしていた。
社長は不動産営業って一般的に稼ぎたいとかギラギラした人が多いけどそういう人は欲しくなくて、清潔感があって、わからないことはわからないとかお客様を騙したりしないで誠実に人と向き合える人がほしい。特に身だしなみとか第一印象は採用する上でこだわりが強いみたい。
社長の思いとか考えをヒアリングするのが上手だな〜と思った。聞いた内容をもとに会社紹介の記事がかけそうなくらいガッツリヒアリングしていた。
不動産営業じゃなくて求人広告の営業とかライター的な職業が向いてるんじゃないかな〜と思うくらい。笑
ヒアリングが凄い
そして、社長が言ってた採用したい人物像を確認するような質問が矢継ぎ早に質問している。
周りからどう思われていた?モチベーションは上下するタイプ?感情の上下はある?怒った時ってどうなる?言いたいことを言うタイプ?自分の意見が否定された時はどうする?部下からめんどくさい事言われたらどうする?人から物を最後に盗んだのはいつか?どんな気持ちだった?とか求職者の人となりとか価値観を確かめるような質問が非常に多かった。
これ系の質問って結構むずいんだよな〜。どんな質問が来るか準備しようがないから、相手に好印象を与える切り返しをその場で考えて答える必要がある。しかも、相手に好印象を与えるのも難しい。価値観を問われている質問だから、どんな回答にもその価値観いいね!と思う人もいれば、その価値観苦手!と思う人もいる。だから相手の価値観に合わせて回答を瞬時に考える必要があるから、脳みそがフル回転する。面接って自分を評価される場だってのを認識する瞬間なんだよな〜。
逆質問が秀逸だった
求職者が結構やり手な気がした、逆面接タイムで「私のことを知って頂いて、もし私が入社するとしたらどういった部分が決めてで採用したのか、どういう経験やスキルが使える!と思って採用したんですが?」みたいな質問をしていた。
これって結構すごい高等テクニックな気がする。相手に、こいつを採用するならどういう理由だろう・・・・とかどこが魅力的な部分なんだろう・・・と強制的に考えさせてポジティブな印象を植え付けることができそう。これはなんか色んな場面で応用できる気がする。商品を買ってもらうときもそうだし、採用面接のときもそうだし、好きな人を口説きたいときもそうだし。汎用性がめちゃくちゃあるから覚えておこう笑