最近Googleのリスキリング講座でデータアナリストの講座受けていてそれの受け方工夫したら英語の勉強にもなって一石二鳥
なぜ一石二鳥なのか工夫した方法
英語動画を2回見る
Googleの講座が動画とテストがあるようなコンテンツで構成されている。
その研修動画が英語で日本語訳がある形式の動画。
この動画を最初は聞きながら日本語訳を読んでって流れで進めていたんだけど、少し前からどうせなら動画見ながら英語の勉強になったらいいな。と思って動画の見方を工夫するようになった。
工夫した詳細は後述するけど、とりあえず1本の動画を2回見るように受講スタイルを変えた。
これによって、単純に英語をリスニングする時間が倍に増えるので英語耳を作ることに寄与している気がする。
リスニング力がここ最近また一段レベルアップしたかも?と実感しているのでスタサプだけじゃなくて、Googleのリスキリング講座もそれに貢献しているのかな〜とふと思った。
1回目はわからない単語を調べながら見る
動画の1回目は日本語訳を全く見ない。
英語の音声に、英語の字幕をつけながら日本語を一切排除しながら動画を視聴するように変えた。
スタサプでリスニング問題を解いたあとに、音声とテキスト見ながら実際の音と文章を照らし合わせながら自分がどこまで聞き取れているか確認する作業を行っているけどそれと同じことを別の内容を使ってやれるようになった。
データアナリスト講座なので使われている単語が特殊だったりするけど、文章としてちゃんと聞き取れているかみたいなのは結構鍛えられる気がする。
英語を聞きながら、英語字幕を読んでいて自分のリスニングスキル的に字幕を追っかけるのに精一杯だけどそれでも聞き取れる音が増えてきた印象がある。
簡単な文章だと、字幕を追っかけながらどんな内容なのか翻訳して理解できるようになりつつある。
それに加えて最近は動画の中で字幕を追っていて、わからない単語が出たら一度動画を停止して単語の意味を調べるという工程を挟むようにした。
字幕を追っていると、初めて見る単語もあれば、見たことあるけど意味が瞬時に出てこない単語とか自分の覚えきれていない単語に出会う。
そのときに、それで流さないで一つずつ意味を調べるようにしている。
この工程が結構手間でめんどくさいけど、こういった地道なことしていかないと単語力がつかないと思うし自分の英語力を上げるために必要なプロセスだと思って頑張っている。
2回目は日本語訳を見ながら英語を聞く
1回目の動画視聴が終わったら、同じ動画をもう一度最初から視聴する。
そのときは英語を聞きながら日本語訳を追いかけていく。
この工程も結構重要だな〜と最近は感じていて、今までは日本語訳と英語が頭の中でリンクしないというか翻訳が追いつかず全く別物として脳みそが認識していた気がする。
だけどここ最近は自分の語彙力とかリスニング力が上がってきたことで、目で見ている日本語訳と耳で聞いている英語が脳みそでリンクする箇所が増えてきた。
うまく表現できないけど、日本語訳にある熟語が出てきたときにその熟語が英語で流れて来てそうそうこの熟語って英語だと〇〇だよな〜って思い浮かべる回数が増えたり、
日本語訳を見て、英語が聞こえたときに、あ〜こういう文章のときにこの単語使うんだ!みたいな気づきを得る機会が増えてきている気がする。
だからと言って、まだ日本語訳を英語に直せって言われたら100%無理だしそのレベルには至ってないけど、、、
英語を聞いて日本語への脳内変換の入り口に立てた気がする
スタディサプリでの毎日学習に加えて、Googleリスキリング講座も工夫しながら受けることで英語を聞いて日本語へ脳内変換するレベルの入り口に立てた気がする。
英文を読んで頭の中で日本語に訳してってのはなんとなくイメージができるけど、英語を聞いてそれを瞬時に日本語に脳内変換することがどうしてもイメージがわかなかった。
TOEICの短い文章とか短い会話くらいならなんとなく理解ができるけど、もっと長い文章とか長い会話になったときにバイリンガルの人は一体どんな脳みそで英語から日本語に翻訳しているんだろうってずっと不思議に思っていた。
これまでは、
英語を聞く → 単語や文章を頭の中で思い浮かべる → 意味を思い出す → 日本語の文章に翻訳する
この工程で脳内が動いているし、今も動いている気がする。
この一連の流れにおいて一回一回「考える」という時間が発生してしまうがゆえに、短い文章とかなら対応できるけど長い文章だと考えている時間に次の話しにうつっていって翻訳が追いつかないって形になっていたのかも。
それが勉強を重ねて、聞き取れる音が増えたことや意味を覚えている単語が増えたことで一回一回の考える時間が短くなってきたのかもしれない。
短くなって場合によっては「考える」ではなくて「瞬発的に処理する?」に置き換わるようになって聞きながら何を言っているか理解できるようになってるのかもしれない。
自分が感じていることを全然上手く表現できていないけど、バイリンガルに向けてもう一歩高みに向かうための入り口が見えた気がするのでこの調子でコツコツ頑張る。
やっぱり思うのが、毎日継続しても毎日成長した実感を持てない分野がある。コツコツ継続してある程度経験値がたまった段階でレベルアップして成長を実感できる分野もある。
一石二鳥にすることで学習モチベーション上がった
英語はまさにそうだと思う。
毎日は成長実感ないけど、あるタイミングで「あれ?昔よりも成長してない?理解できる範囲が広がったぞ?」って思う。
この成長実感を感じるためには、しっかり勉強しないと行けない。
その勉強ってのは「時間×質」で考えられると思うけど、両方を意識しながら経験値の総和を増やしていかないとレベルアップは難しいと思うし時間がかかると思う。
だけど、今回はGoogle のリスキリング講座の受講方法を少し工夫したことで毎日の英語30分に加えて英語の経験値を貯める時間が作れた。
しかもそれが別のやりたいことを進めて副産物として経験値が貯められるので一石二鳥。
これまではGoogle のリスキリング講座めんどくせーなーって思うときも正直あった。
まだ開始1ヶ月くらいだけど。だけど、今は工夫していることで30分経つのもあっという間。昔は30分すらきつくて25分過ぎたくらいで「ほぼ30分やったからいいや」って思ってたけど今はその30分があっという間にすぎる。
めんどくさいな〜と思っても、その時間を過ごすメリットが倍に増えた状態なので余裕で頑張れるしもう少し勉強進めようかな〜って思えるようになった。
実際今日もトータル90分近く勉強しているし、いい流れが作れている。
この流れにのってやりきり目標達成するのと、2月以降も学習進めていく!