自己研鑽のエネルギーが枯渇し始めているかもしれない…|とある日の日常#118

ここ数日の話だけど、自己研鑽のエネルギーが枯渇し始めているかもしれない….

目次

今が成長ポイントな気がする

スマホでSNSに使う時間が増えている

1月はTikTokとかツイッターとか見る時間を減らそう!あれ触ってたら気がついたら結構時間が過ぎて時間泥棒に会う。と決意してiPhoneの設定でスクリーンタイムという機能があるので両方とも1日の利用制限を30分に設定した。
これを設定すると設定した時間になると、画面が切り替わって今日はもうおしまいですよ〜と知らせてくれる。

先月はその画面が出たタイミングで、「さ、遊びの時間はおしまーい」と気持ちを切り替えて別のことに時間を使っていたけどここ最近はその画面が出ても引き続きTikTokで動画見たりしちゃっている。
今日もTikTokを合計1.5時間くらい使っているぽい。そんなTikTok見てた感覚ないけど、1.5時間もTikTokでなんとなく動画見てたと考えると恐ろしい。

幸いパズドラに昔ほど時間を使うことがなくなったので、TikTokをそれだけ見ていても昔ほど娯楽に消費している時間は多くないと思う。
だけど、1.5時間って結構だと思うしこれがどんどん普通になっていくと昔の自分に後戻りしてしまいそうで少し怖い。

頑張ることに疲れてきた?

この原因がなんだろうって考えると、シンプルに頑張ることに疲れてきているのかもしれない。
疲れるの早すぎだろ!ってツッコミは置いておき1月末はやりきり目標を達成するために自由な時間のほぼすべてを自己研鑽に当ててきた。
その反動が今出ている気がする。

感覚的に終わりのないマラソンを永遠としている感覚に少しなっているかもしれない。
毎日毎日勉強するけど、これって結局何に繋がっているんだっけ?とかこれやんなくても人生かわらなくない?みたいなことが頭の片隅に登場してきている気がする。
今年は気合というか覚悟の現れもありやりたいこと、自分に課した項目が多いので常に何かに追われている感覚なのかもしれない。

頭の中をぼーっとさせてリフレッシュするタイミングがもしかしたら不足しているのかも。

これに慣れないと行けないと思う。

でも、この状態に慣れないと行けないと思う。
確かに毎日、仕事終わってからも夜寝るまでにパソコンに向かっていろんな作業とか勉強をしている。昔はこの時間に、お酒飲みながらYoutubeを見ていたけど今はまるっきりしていない。
この自分を追い込む状況に1月はフレッシュな気持ちがあったので乗り切れたかもしれないけど2月に入って少し、しんどーって思っているのかもしれない。

だけど、しんどーって思ってるからと言ってここで力を抜いてリフレッシュする時間を多めにとっても何もいいことがないと思うし、人間として成長しないと思う。
下手したら一時的にリフレッシュする時間を多くしたつもりがそれが恒常化して昔の自分に後戻りしてしまうかもしれない。
そうなったらまじで意味ない。

むしろ、この少し精神的に疲れたな〜なんのために頑張ってるんだろう〜みたいなことを感じているのは運動でいうと筋肉痛の状態に近い気がする。
実際にやっていることって、別に外部からすごいプレッシャーをかけられていることでもないので精神的に疲れる理由はそこまでない。
想像以上に疲れたと自分が思い込んでいるだけの部分もあると思う。
なので、この状況に甘えて自己研鑽する時間とかペースを落とすのではなくて精神的に疲れているけど決めたことをやる!をとにかく徹底していく。

30分と決めたのを毎日1時間に量を増やしているわけではないので、決めたことを淡々とやり続けてこの感覚に慣れていく。
そうすれば、また一皮むけた人間になれると思う。

今の自分よりも遥かにハードなことを継続している人も世の中にはたくさんいるし、ここで甘えたらそう言った人には近づけないしどんどん差が広がるだけ。
ここが一つ自分の成長ポイントだと思って継続を止めないようにしていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次